blog CONTENTS ブログ/コンテンツ

内定承諾率を上げる面接前の5つのポイント

内定承諾率を上げる面接前の5つのポイント

内定承諾率を上げる面接前の5つのポイント

こんにちは、代表のおいかわです。

今回は採用プロセスにおける重要な課題、内定承諾率の向上に焦点を当てたいと思います。
労働人口の減少という背景のもと、企業が直面している最大の挑戦の一つが、優秀な人材の確保です。

内定を出しても、求職者にとって魅力的でなければ辞退されてしまうことが増えています。
では、どのようにして企業はこの課題を克服し、内定承諾率を向上させることができるのでしょうか?

動画リンクはこちらから 内定承諾率を上げる面接前の5つのポイント

内定承諾率が低い理由とは?

内定承諾率が低い主な理由は、求職者が他のオファーをより魅力的と感じたり、企業に対する理解が不十分であるために生じます。

これを解決するためには、求職者が企業のビジョン、文化、そして将来性をしっかりと理解し、魅力を感じる必要があります。

面接前の5つのポイント

1 企業文化の明確な提示
企業が何を大切にしているか、その文化を面接前に明確に伝えましょう。ウェブサイトやSNS、企業のブログなどを通じて、社員の声や日常の様子を積極的に共有することが重要です。

2 役割の明確化とキャリアパスの提案
求職者がどのような役割を果たすことになるのか、そしてその役割が将来にどのようにつながるのかを具体的に説明します。
キャリアパスを具体的に描くことで、求職者は長期的なビジョンを持つことができます。

3 オンラインセミナーまたはQ&Aセッションの実施
面接前にオンラインでセミナーやQ&Aセッションを開催し、求職者からの質問に答える機会を提供します。これにより、企業に対する理解を深め、求職者の不安を解消する手助けとなります。

4 社員との非公式な交流の機会を提供
現在の社員と潜在的な新入社員が非公式な設定で交流できる機会を提供します。
これにより、求職者は職場の雰囲気をリアルに感じることができ、社員として働くイメージを持ちやすくなります。

5 迅速なフィードバックとオープンなコミュニケーション
面接プロセス全体を通じて、迅速かつ透明性のあるフィードバックを提供し、求職者とのオープンなコミュニケーションを維持します。
これにより、信頼関係が築かれ、内定承諾率の向上につながります。

参照サイト 

今回の動画アニメーションのリンク先はこちらから

動画リンクはこちらから 内定承諾率を上げる面接前の5つのポイント

この記事を書いた人

【MCLグループCEO】
社会保険労務士法人ロームホーム 代表社員
ほっかいどう企業型確定拠出年金センター 代表
株式会社MCL 代表取締役
NPO法人ちとせの介護医療連携の会 副理事長
一般社団法人北海道採用定着支援ラボ 共同代表  
【公職】
北海道医療大学 臨床准教授(経営マネジメント)
公益財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント
及川 進
OIKAWA SUSUMU
経歴
神奈川県平塚市出身。自然豊かな町でスポーツ少年として幼少期を過ごす。大学入学とともに北海道へ移住。大学では医療福祉を専攻し、現場支援や障がい当事者支援に注力した。
卒業後の職場では障がい者サービスの重要性・必要性を感じるとともに、社会システムの限界に直面する。その後医療機関にて社会福祉士職として従事する中で、「社会保険労務士」の資格と出会う。障がい当事者を支えるには各会社やそこで働く人々の機能を最大化させることが重要だと感じ、組織間マネジメントを発展させるために「NPO法人ちとせの介護医療連携の会」を創設。
正しい情報の収集と情報の使い方が大切だと学び、医療機関や福祉施設のユーザーサポートを最大化するため、組織内外のマネジメントに力を注ぐ。組織をもっと活発化させていきたいという思いで、社労士として独立した。

神奈川県立大磯高等学校卒
北海道医療大学卒
歴任公職履歴
【厚生労働省事業】
●就業環境整備・改善支援事業 普及指導員
●仕事と家庭の両立支援プランナー
【各行政機関事業】
●北海道難病対策協議会委員
●札幌市働き方改革サポートセンター 専門家
●千歳市地域包括支援センター運営協議会委員
執筆・セミナーなど
●北海道医療新聞社介護新聞 介護福祉事業所の人事労務戦略室(全50回)
●令和元年度旭川市仕事と家庭の両立支援セミナー
●令和4年度北海道介護従事者雇用管理セミナー
●令和5年度札幌市中小企業の人事考課制度の導入と運用のポイント ほか多数