blog CONTENTS ブログ/コンテンツ

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(前編)

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(前編)

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(前編)

動画リンクはこちらから 従業員の雇用形態を変更するときのポイント(前編)1分25秒

雇用形態の変更ガイド:前編―労使間の合意の重要性

こんにちは、代表のおいかわです。

今回は、従業員の雇用形態を変更する際に考慮すべき重要なポイントをお話しします。

多くの事業者にとって、雇用形態の適切な管理は非常に重要です。
雇用形態には正規雇用や非正規雇用など様々な種類があり、それぞれに法的な意味合いや業務内容、待遇が異なります。

雇用形態の概要と変更の可能性

雇用形態は、労働者と事業主との間で交わされる雇用契約に基づいて定義されます。正社員、パートタイム、アルバイトなど、それぞれの形態がありますが、ビジネスのニーズや市場の変動に応じてこれらの形態を変更することがあります。

[雇用形態を変更する際の労使間の合意の重要性]

1 合意形成のプロセス
雇用形態の変更は、労働者の同意なしに一方的に行うことは法的に許されていません。
事業主は変更の意向を明確に労働者に伝え、その理由や変更後の条件を詳しく説明する必要があります。
このプロセスは、信頼関係の維持と法的な問題を避けるために不可欠です。

2 透明性の確保
労働者に雇用形態の変更の全ての詳細を透明にし、疑問に思うことがないようにしなければなりません。
変更が労働者の生活やキャリアにどのような影響を及ぼすかを明確にし、十分な説明責任を果たすことが求められます。

3 相談と調整の機会の提供
労働者が変更内容に同意する前に、十分な相談の機会を提供することが望ましいです。
可能な限りフレキシブルに対応し、労働者の懸念に耳を傾け、調整を図ることが両者の満足につながります。

[法的な観点からの考慮事項]
雇用形態の変更は労働法規に深く関わるため、事業主は法的なアドバイスを受けることが重要です。
不適切な手続きは労働訴訟に発展するリスクを持つため、専門家の意見を求めることをお勧めします。

雇用形態の変更は、事業の柔軟性を高め、市場や業務の変化に対応するために重要です。
しかし、そのプロセスは複雑で、多くの注意を要するため、労働法の遵守と労働者との良好な関係の維持が必要です。
このプロセスを通じて、事業主と従業員が共に成長し、互いに利益を得る関係を築くことが可能です。

ご覧いただいた方は、感想やご意見、さらに質問があればお気軽にコメントしてください。
また、後編もお見逃しなく、今後も役立つ情報をお届けしますので、ご期待ください。

動画リンクはこちらから 従業員の雇用形態を変更するときのポイント(前編)1分25秒

この記事を書いた人

【MCLグループCEO】
社会保険労務士法人ロームホーム 代表社員
ほっかいどう企業型確定拠出年金センター 代表
株式会社MCL 代表取締役
NPO法人ちとせの介護医療連携の会 副理事長
一般社団法人北海道採用定着支援ラボ 共同代表  
【公職】
北海道医療大学 臨床准教授(経営マネジメント)
公益財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント

及川 進
OIKAWA SUSUMU

神奈川県立大磯高等学校卒
北海道医療大学卒
歴任公職履歴
【厚生労働省事業】
●就業環境整備・改善支援事業 普及指導員
●仕事と家庭の両立支援プランナー
【各行政機関事業】
●北海道難病対策協議会委員
●札幌市働き方改革サポートセンター 専門家
●千歳市地域包括支援センター運営協議会委員
執筆・セミナーなど
●北海道医療新聞社介護新聞 介護福祉事業所の人事労務戦略室(全50回)
●令和元年度旭川市仕事と家庭の両立支援セミナー
●令和4年度北海道介護従事者雇用管理セミナー
●令和5年度札幌市中小企業の人事考課制度の導入と運用のポイント ほか多数