blog CONTENTS ブログ/コンテンツ

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(後編)

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(後編)

従業員の雇用形態を変更するときのポイント(後編)

動画リンクはこちらから 従業員の雇用形態を変更するときのポイント(後編)1分16秒

法的要件の遵守と従業員の福祉の考慮

こんにちは、代表のおいかわです。
今回は「従業員の雇用形態を変更する際の注意点(後編)」をお送りします。
前編で労使間の合意の重要性についてお話しましたが、今回は具体的な注意点を2つ、詳しく解説していきます。

雇用形態の変更は、事業のニーズに応じて適切に行われることが重要ですが、その過程で法的な要件を満たし、従業員の権利を尊重する必要があります。
では、雇用形態を変更する際に特に注意すべき2つのポイントについて見ていきましょう。

1. 法的要件の遵守

雇用形態の変更は、労働基準法をはじめとする関連法規に基づいて適切に行う必要があります。特に、契約形態の変更が労働者の労働条件に影響を与える場合、以下の点に注意が必要です。

変更の事前通知: 法律では、労働条件の変更については事前に通知することが求められています。
この通知期間は、変更の内容や影響の大きさによって異なる場合があります。
書面での同意: 労働条件の重要な変更は、書面での合意を得ることが推奨されます。
これには雇用形態の変更も含まれ、具体的な変更内容とその理由を明確に記載し、双方の署名を得ることで法的なトラブルを防ぐことができます。

2. 従業員の福祉の考慮

雇用形態の変更が従業員に与える影響を慎重に評価し、その福祉を最優先に考えることが重要です。
以下の点に特に注意を払いましょう。

・生活の質の維持: 雇用形態が変更されることで、労働者の生活の質が低下しないように配慮することが重要です。
例えば、非正規から正規雇用への変更が生活の安定に寄与する一方で、その逆の場合は不安定さをもたらす可能性があります。

・キャリアパスの提供: 雇用形態を変更する際は、従業員のキャリアパスにどのような影響を与えるかを考慮することが重要です。特に、正規雇用から非正規雇用への変更は、従業員のキャリアパスに大きな影響を及ぼすため、そのリスクを明確に説明し、可能な限りサポートを提供する必要があります。

結び

雇用形態の変更は、時に従業員の生活に大きな影響を与えるため、事業主としてはそのすべての側面を慎重に検討し、法的な規定を遵守することが必須です。
また、変更プロセスにおける透明性と公正性を保持することで、従業員との信頼関係を維持し、より健全な職場環境を実現することが可能です。

ご覧になった方は、感想やご意見、さらに質問があればお気軽にコメントしてください。
また、前編もご参照いただくと、より理解が深まると思います。今後も役立つ情報を提供していくために、皆様のフィードバックをお待ちしております。

動画リンクはこちらから 従業員の雇用形態を変更するときのポイント(後編)1分16秒

この記事を書いた人

【MCLグループCEO】
社会保険労務士法人ロームホーム 代表社員
ほっかいどう企業型確定拠出年金センター 代表
株式会社MCL 代表取締役
NPO法人ちとせの介護医療連携の会 副理事長
一般社団法人北海道採用定着支援ラボ 共同代表  
【公職】
北海道医療大学 臨床准教授(経営マネジメント)
公益財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント
及川 進
OIKAWA SUSUMU
経歴
神奈川県立大磯高等学校卒
北海道医療大学卒
歴任公職履歴
【厚生労働省事業】
●就業環境整備・改善支援事業 普及指導員
●仕事と家庭の両立支援プランナー
【各行政機関事業】
●北海道難病対策協議会委員
●札幌市働き方改革サポートセンター 専門家
●千歳市地域包括支援センター運営協議会委員
執筆・セミナーなど
●北海道医療新聞社介護新聞 介護福祉事業所の人事労務戦略室(全50回)
●令和元年度旭川市仕事と家庭の両立支援セミナー
●令和4年度北海道介護従事者雇用管理セミナー
●令和5年度札幌市中小企業の人事考課制度の導入と運用のポイント ほか多数